26
01 ,2015
「ジムビームのフレッドさんにインタビュー」
10時すぎに赤坂にあるサントリーのB1Fにある「ウイスキーヴォイス」に行き、10時半からジムビーム、フレッド・ノオさんのインタビュー。フレッドさんに会うのは2013年3月以来、ほぼ2年ぶり。
今回の来日はノブクリーク、ブッカーズ、ベイゼルヘイデン、ベイカーズのクラフトバーボンのプロモートのためで、インタビューは3月30日発売の『Whisky World』に掲載予定。もともとこのクラフトバーボンは“スモールバッチ”と言っていたもので、日本ではスモールバッチが分かりにくいということで、クラフトバーボン・コレクションとして新たにプロモートすることになったのだ。
この中で1番売れているのが、ノブクリークで、ノブクリークは従来の100プルーフのものに、シングルバレルが加わり2種類となっている。したがってクラフトバーボンとしては5種類ということになる。インタビューではそれぞれの銘柄のブランドヒストリー、造りの特徴などを主にうかがった。
このスモールバッチシリーズが初めて登場したのは1987年で、生みの親はビーム社6代目マスターディスティラーの、ブッカー・ノオ氏。7代目フレッドさんの父親だ。それが「ブッカーズ」で、その後、残りのベイゼル、ノブクリーク、ベイカーズなどが追加された。
テイスティングは軽いもの順にベイゼルヘイデン、ノブクリーク、ベイカーズ、ブッカーズとやらせてもらったが、やはりノブクリーク、ブッカーズの旨さが光る。特に、いつ飲んでもブッカーズのガツンとした旨さが秀逸だ。
そんなことを話しながら、12時前にインタビューは終了し、赤坂東急ホテルで食事をして、2時頃にスコ文研にもどる。その後、5時から新しいスタッフの面接。事務所の引っ越しを機に、新たにスタッフを雇い入れることになったためだ。
夜はもどって、明日の「マスター・オブ・ウイスキー」論文審査の準備。もう一度論文を読み直し、判定のポイントを整理。今年の論文提出は、たった2名であった…


スポンサーサイト
* ウイスキー文化研究所公式HP
* ウイスキー文化研究所公式twitter