12
12 ,2012
「東京にもどり校正作業と芋焼酎・・・」
さすがに連日の深酒で朝がツライが6時に起き、朝食を食べて9時前のバスで鹿児島空港へ。時間が分からなかったので10時前に着いてしまい、しばし土産を物色・・・。10時55分のフライトで一路東京にもどる。飛行機の中は文字通り爆睡。そのまま羽田からモノレールとタクシーで、1時すぎにスコ文研。本当は半日オフにしたかったが、やることが山積みなのだ。
まずはシングルモルト検定の4級、3級、2級の問題の校正をしてしまう。もう明日には問題を刷り始めないといけないからだ。それが一段落したところで『ウイスキー通信』の校正にかかるが、あまりの睡魔で、1ページともたない。仕方なく諦め、6時半すぎに事務所を出て、恵比寿にもどることにした。土産でいただいた屋久島の焼酎「愛子」をスタッフと一緒に飲んだのが、悪かったのかもしれない。それにしても、お湯割りがウマイ!同じく土産でもらった屋久島のシカの燻製とトビウオの燻製もうまかった。
芋焼酎はほとんどがアルコール分25%で、地元の人はそれを6:4(6がお湯)くらいのお湯割りで飲むという。黒豚やさつま揚げ、燻製など鹿児島の食と、この芋焼酎のお湯割りが、実によく合う。さすが、どちらも鹿児島のソウルフードである。それにしても25%を6:4で飲むということは、11~12%。これなら日本酒よりもワインよりも、度数が低いのだ・・・。

* ウイスキー文化研究所公式HP
* ウイスキー文化研究所公式twitter
まずはシングルモルト検定の4級、3級、2級の問題の校正をしてしまう。もう明日には問題を刷り始めないといけないからだ。それが一段落したところで『ウイスキー通信』の校正にかかるが、あまりの睡魔で、1ページともたない。仕方なく諦め、6時半すぎに事務所を出て、恵比寿にもどることにした。土産でいただいた屋久島の焼酎「愛子」をスタッフと一緒に飲んだのが、悪かったのかもしれない。それにしても、お湯割りがウマイ!同じく土産でもらった屋久島のシカの燻製とトビウオの燻製もうまかった。
芋焼酎はほとんどがアルコール分25%で、地元の人はそれを6:4(6がお湯)くらいのお湯割りで飲むという。黒豚やさつま揚げ、燻製など鹿児島の食と、この芋焼酎のお湯割りが、実によく合う。さすが、どちらも鹿児島のソウルフードである。それにしても25%を6:4で飲むということは、11~12%。これなら日本酒よりもワインよりも、度数が低いのだ・・・。

スポンサーサイト
* ウイスキー文化研究所公式HP
* ウイスキー文化研究所公式twitter