fc2ブログ
1
2
4
5
7
8
11
12
13
15
16
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  03 ,2023

プロフィール

mtsuchiya

現在、作家、ジャーナリスト、エッセイスト、ウイスキー評論家、日本初のウイスキー専門誌『Whisky Galore』(2017年2月創刊)の編集長として活躍中。2001年3月スコッチ文化研究所(現ウイスキー文化研究所)を設立。

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

 

「コニサーのマスターの会と、技術者養成講座…」
 相変わらずの花粉症だが、連日ミーティングが続いている。抱えている案件が多すぎて、そのファイルだけでも数十個、毎日3~4キロのカバンを持って事務所通いだ。ガロアやジャパニーズの日はもちろん、その後のレクチャラーのセミナー、そしてコニサーの“マスター・オブ・ウイスキーの会”に向けても、ミーティングを重ねている。

 そのマスターだが、今回めでたく新たに2名が合格した。一人は名古屋のYさん、そしてもう一人は山梨のAさんだ。名古屋のYさんは女性マスターの3人目で、レクチャラーとしても、ここ4~5年名古屋で活躍してくれている。Aさんは32歳という若さで、これは33歳で合格した静谷さんより若い、最年少でのマスター・オブ・ウイスキーの合格者となった。

 その2名を加えた13人が、前述のマスター・オブ・ウイスキーの会ということになり、コニサーのPR大使としても活動してもらおうと思っている。その会合も4月8日に開く予定だ。

 コニサーのエキスパート試験対策講座は、今度の土曜日、19日(日)に大阪で行うが、受講者がわずか9名というのも寂しい限りで、これもコニサーの組織改革をしようと思った理由のひとつだ。これだけ世界中でウイスキーが話題になっている今だからこそ、私たちは10年後、20年後を見据えて、世界で唯一のこのウイスキーの資格認定を広めていかなければならない。もちろん、WE・WP・マスターだけでなく、今年中にはウイスキー技術者養成講座も、コニサーの中に開設しようと思っている。

 今、ウイ文研がコンサルしているところもそうだが、ウイスキーを造りたい、ウイスキー造りの経験があるというスタッフの求人が相次いでいる。中でもウイスキー造り経験者はどこでも引っ張りだこだ。そこで、実践に即した蒸留技師、製造担当者を養成する講座を、コニサーで開講しようと思っている。将来的には、そのための蒸留所も創設しようと思っている。一度、コロナ前にその夢を持っていたが、コロナで中断していた。私も今が69歳、来年には古稀を迎える。取り掛かるなら、まさに今しかないのだ。

 と、あれこれ考えているが、そればかりをやるわけにもいかず、ミーティングの合間に朝からガロアの原稿を書き、そしてイヤーブック(英文)の校正、ガロアの取材、18日から始まる「ぶらり旅」の神戸編の準備に追われている。もちろん4月1日の基調講演や、テイスティングセミナー、その後のトークショー、レクチャラーの認定試験の問題造りも始まっている。できれば200名くらいは受けてほしいものだ。

 検定の採点は集計が済み、来週中には合格通知が出せるだろうし、次々回(17回)に向けて、その概要も作成中だ。9月の第17回は3級・2級・JC級の3つになる予定で、時間的な余裕があれば、もう1つ新しい級をとも思っていたが、今はその余裕はないかもしれない。

 と、言っていたら、続々と大阪フェスや、4月1日のジャパニーズの日のボトルが事務所に届いている。特に後者の長濱蒸溜所のボトルは、パッケージとしても力作で、思わず「美しい」と声をあげてしまった。もちろん今回もグラバーの魚譜をラベルにあしらっている。海のない滋賀県なのに、なぜサバ…と、びっくりするかもしないが、長濱はかつて鯖街道で有名だったところ。焼き鯖をのせた汁のない鯖ソーメンは長濱の名物でもあるからだ。

 もうひとつのロッホローモンドは、やはり裏ラベルにグラバーの魚譜を使ったもので、これは大阪フェスの1本だが、会員向けに先行販売を行っている。詳細については、またお知らせするつもりだ。

20230317.jpg

20230317-2.jpg

20230317-3.jpg

20230317-4.jpg
スポンサーサイト





* ウイスキー文化研究所公式HP
* ウイスキー文化研究所公式twitter