fc2ブログ
1
2
4
5
7
8
11
12
13
15
16
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  03 ,2023

プロフィール

mtsuchiya

現在、作家、ジャーナリスト、エッセイスト、ウイスキー評論家、日本初のウイスキー専門誌『Whisky Galore』(2017年2月創刊)の編集長として活躍中。2001年3月スコッチ文化研究所(現ウイスキー文化研究所)を設立。

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

 

「WEセミナーとジャパニーズの日、そしてレクチャラー」
 おそろしいことに、気がつけば3月に入ってしまった。この間、土日も休みなく、毎日50件以上の案件に取り組んできたが、さすがにガタがきている…。このまま来年まで保つだろうかと不安になっている。といっても誰もやる人がいないので、仕方がない。

 ということで、3月12日、19日に迫ったウイスキーエキスパートの対策講座用の資料テキストも、今日中に入稿できそうだ。52ページという、ちょっとした小冊子で、やはり一般には1,000円で頒布したいと思っている。もちろん、対策講座の受講生は無料で(受講料に含まれている)、当日は、これを使って講義を行うことになる。

 マスターの試験問題、口頭試問のお題、テイスティングアイテムも決め、あとは3月5日(日)に2次試験を行うばかり。昨日の2日は、全体ミーティングで、エキスパートのこと、4月1日のジャパニーズの日のこと、さらに4月16日のレクチャラーのことも話し合った。スタッフ募集の面接は続けているが、すでにパートで2人雇っていて、他にバイトも1名、総勢13名ほどになっている。今年からは新卒採用も行う予定で、今、その準備も進めている。

 ガロアは昨日印刷所から届いたが、発送は来週で、会員の皆様には12日~13日頃には届けることができるだろう。巻頭はペリーと浦賀横浜だが、サントリーやニッカのインタビュー、さらにさつま司、門司、そして野沢温泉、飯山マウンテンファーム、知多の新しいカフェスチルなど、初めて誌面にするものも多い。7年目に突入しても、ますますカバーすることが多く、取材先も多岐に渡っている。

 検定のほうも、今週から採点作業が行われていて、3月中には結果が発表できるだろうし、TWSCはようやく焼酎のサンプル詰め、発送も完了した。出品アイテム数920本超。それをのべにして320名ほどの審査員に送る作業は、非常に緊張を強いられる作業だが、今年も無事にそれらをやり遂げることができた。

 次号のガロアの仕込みもすでに始まっていて、今週は午前中を使って毎日、ペリー来航の続きの原稿を書いているが、まだ終わらない。3~4冊の資料を駆使しながら、原稿を書き進めているが、人名や地名、やたらと固有名詞がでてきて、手書きの原稿を書くのに苦労している。来週アタマまでに書き終え、その後、巻頭の「あなたもウイスキー蒸留所がつくれます!?」という、特集ページの原稿を書いていくことになる。

 さらに、ジャパニーズ100周年記念の1つとして、創刊以来、あまり熱心には取り組んでこなかった巻末の「ザ・カーチェス」の大規模な新規獲得を目指して、ミーティングも重ねている。これも来週中に、DMという形で発送しようと思っている。以前書いた求人コーナーもそうだが、ガロアの誌面もいろいろ改革をしていかなければならないのだろう。

 本格的なポストコロナに向けて、どう動くのか。私たちウイスキー文化研究所にとっても、正念場を迎えつつある。まずは12日、19日のウイスキーエキスパート対策講座、そして4月1日のジャパニーズウイスキーの日、さらに4月16日のレクチャラーの講座である。それらの講義のために、日々準備に追われている毎日だ。


ガロアVol37表紙


galore_ad_jwd_page-0001.jpg



* ウイスキー文化研究所公式HP
* ウイスキー文化研究所公式twitter

スポンサーサイト