fc2ブログ
1
3
5
6
7
8
9
11
13
14
15
16
17
18
20
21
23
24
25
27
28
30
  08 ,2021

プロフィール

mtsuchiya

現在、作家、ジャーナリスト、エッセイスト、ウイスキー評論家、日本初のウイスキー専門誌『Whisky Galore』(2017年2月創刊)の編集長として活躍中。2001年3月スコッチ文化研究所(現ウイスキー文化研究所)を設立。

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

 

「音楽フェスに補助金3000万円!!」

 コロナの収束が見えないのに、総裁選だ衆院解散だと、ふざけた話である。テレビをつけるのもイヤになるが、世の中で今何が起こっているかを知るためにも、チェックせざるを得ない。この国の首相のように自分の見たいものだけ見て、聞きたい話だけ聞くというのは、もはや論外で、先進国の中で最低のリーダーだそうだが、もはやこの人に期待する国民は誰もいないだろう。
 
 ふざけた話といえば愛知で開かれた音楽フェスもそうで、酒類提供をキャンセルできななかったのでやったと言っているが、キャンセルできないものなんてない。みんなそれで苦しんでいるが、手はいくらでもある。それよりも、この手の音楽フェスに多額の補助金が出ているなんて知らなかった。ほとんどの音楽フェスは国から補助金が出ているようで、今回のは、なんと3000万円(!!)。我々がやっているフェスは一度も補助金が出たためしはない。そもそも、そんな制度があることも知らなかった。

 この間、会場費のキャンセル代だけで1000万円近く払っていると以前書いたことがあるが、その準備のための人件費、もろもろの経費を考えると、この1年半でいったいいくらになるのか。チケットの払い戻しだけでも数百万円になる。それでもコロナの感染拡大防止のため、我々は自ら、それこそ自粛した。参加してくれる人はもちろんだが、出展者やスタッフの感染リスクを考えたら中止以外に考えられない。それに、そもそも経産省が3000万の補助金を出して、この手のフェスを推奨しているとは…。決して主催者だけを非難できるものではないと思っている。補助金をもらえたということは、国からお墨付きをもらったのと同じことだからだ。

 いっぽうで外出自粛、テレワーク7割といっておきながら、オリパラはやるし、この手のイベントやGoToにも金を出す。これでは誰からも信頼されないのは当然だろう。戦後、もっとも国民から信頼されないリーダーが、我が国のS首相で、これは世界ワーストワンだという。問題は本人がそれをまったく自覚していないことで(普通の神経なら辞めている)、そんなリーダー失格者をリーダーに持っていることは、不幸以外のなにものでもない。

 と、精神衛生上よくないことが続いていたら、本当に歯がヤバイことになり、このところ歯医者通いが続いている。この歳になると何が起きても不思議はないが、日々シンドイことの連続だ。そんな歯痛のことは忘れようと、とりあえず日々原稿と、その校正、そして新しいことへのチャレンジの連続だ。JWICについては、火事場の馬鹿力のように急ピッチで作業を進めてきて、ようやく9月1日には、その一部をSNSにアップできるまでになっている。8月30日の月曜にはガロアも下版し、検定の問題も印刷所に入稿した。TWSCの第4回のエントリーもいよいよ始まるし、今週の金曜日、9月3日には、プレス発表の収録も行う予定になっている。WBBCプレミアムのライブ放送の日でもあり、それに合わせて収録予定だ。

 ウイスキーコニサーのエキスパートについては、今年からウイ文研の会員登録ナシでも受験できるようにしたことが、それもあって例年になかったオンライン集中セミナーを、もう1回増やすことにした。それに伴い、申込締切も2週間延ばしている。このコロナ禍だからこそ、ポストコロナに向けて、より多くの人に受けてもらいたいと思っているからだ。

 さらに新規事業として、「お試しパック」トライアルパックの販売を行うことにしたが、そのチラシも急遽つくり、それをガロアにも同封することにした。9月15日に第1回のリリースを行うが、その初回のリリースでは、5つのパックを用意している。つまり25種類のシングルモルトのトライアルパックで、それぞれの配信動画は、これもこれからの収録だ。1つ5分として1パック25~30分。5コース(パック)で2時間半の動画で、一気にはできないので、分けて解説しようと思っている。


trial_flyer_a4.jpg



* ウイスキー文化研究所公式HP
* ウイスキー文化研究所公式twitter

スポンサーサイト