fc2ブログ
1
3
5
7
8
10
11
12
14
15
16
18
19
20
22
24
25
26
28
29
  06 ,2019

プロフィール

mtsuchiya

現在、作家、ジャーナリスト、エッセイスト、ウイスキー評論家、日本初のウイスキー専門誌『Whisky Galore』(2017年2月創刊)の編集長として活躍中。2001年3月スコッチ文化研究所(現ウイスキー文化研究所)を設立。

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

 

「TWSCの定期セミナーがスタート」

 6月最後の日曜日。萌木のフェスが終わって一段落と思ったら、急にスタッフ3人がやめることになり、オフィスはテンヤワンヤ。私自身の頭の中もパニックだ…。その話し合いや、後任の引き継ぎなどで、先週は時間が取られてしまった。

 ガロアのほうの校正も連日続いているし、TWSCのセミナー、そして7月は私自身、6~7のセミナーを控え、北海道に大阪にと、全国に行かないといけない。プロフェッショナルの採点が終わったばかりだが、すでにエキスパートの準備が始まっているし、検定のほうも、9月1日の試験に向けて、問題づくりも始まった。これでは眠ることも、休むことも、ほとんど不可能に近い…。

 と、グチを言ってもしょうがないので、とりあえず先週金曜はTWSC第1回目のジンのセミナーのテイスティングをやってしまう。ビーフィーターとシップスミスの4種は何度もやっていたが、ボンベイサファイアとレイクスについては、真剣にやるのは初めてだった。う~ん、ジンはやはり難しい。テイスティングすれば、使っているボタニカルは何となくわかるが、これをどう点数に評価するのかは、来年への課題かもしれない。

 昨日の土曜日は午前中、その準備をし、昼に会場となる飯田橋のレインボーホールへ。すぐに準備をして、1時から3時まで2時間、私のほうがロンドンジンについて、そのEUでの定義、そしてロンドンジンの造り、さらにマルチショット、ワンショットの違いについてもレクチャーする。

 今回はロンドンジン6種(うち1つは湖水地方のレイクス)だったが、次回はスコットランドのジン6種である。今回と違って、スコットランドのジンの場合は、ウイスキーとのからみについても、当然語ることになる。今回同様、極力映像を使って“現場”を見てもらおうと思っている。

 映像といえば、ネットで有料・無料の動画を流そうと、現在その準備を進めている。今回は実験的に一眼レフカメラとスマホで、私のジンセミナーと、林さんのテキーラセミナーを収録した。いずれ検定対策講座、ブラッシュアップセミナーなど、動画サイトでアップしたいと思っている。

 もう1つ、事務所のゴタゴタの中で新たにスタートしたのが、のびのびになっていたコニサー教本下巻の製作である。先週火曜日にミーティングをし、分担を決めると同時に、私のほうの執筆・校正もスタートした。なにがなんでも年内に改訂版を発行したいと思っている。

 体も精神も限界にきているが、昨日の日曜日も恵比寿の仕事場で教本の校正と、ウイスキー検定の問題づくり。残念ながら、休んでいるヒマはなさそうだ…。


s_190630_1.jpg


s_190630_2.jpg


s_190630_3.jpg






* ウイスキー文化研究所公式HP
* ウイスキー文化研究所公式twitter

スポンサーサイト