19
01 ,2018
ミーティング、インタビュー、そしてガロアの原稿、検定の問題作りと続いているが、今週は水曜日にウェールズの駐日事務所から、ホームページに掲載するインタビューを受ける。最後にウェールズと、ペンデーリン蒸留所に行ったのは、もう5~6年前のことなのだが・・・。
昨日は午後2時半に三田の日比谷バー「ウイスキーズ」に行き、ガロアのバランタインの取材。ブレンデッド特集のバランタインのところで、そのバランタインとキーモルトであるグレンバーギ、ミルトンダフについて、私が語るというもの。
一方で27のブランドについて先週より本格的に原稿を書きすすめてはいるが、それ以外のことに忙殺されていて、なかなか進まない。このところ午前中に原稿、そして午後はウイ文研で、ミーティング、校正、編集作業という日々が続いている。
今日も午前中は恵比寿の仕事場で原稿とその校正を行い、昼すぎにウイ文研。デザイナーから続々とレイアウト案が上がってきているので、その修正などに午後一杯を費やすことに。
その後、準備をして7時から昨年秋以来となる「スコ文研テイスティング」。用意したのは東京フェス2017オリジナルの秩父のシングルモルト。清里萌木の村のフィールドバレエ28周年記念ボトル、余市のモスカテルウッドフィニッシュ、そしてスコッチのロングモーン1976、GMグレングラント50年、ハイランドパークのオーカディアンヴィンテージ1976の6本。
つまりジャパニーズ3本、スコッチ3本の計6本となったが、それぞれに個性的で実に面白いテイスティングとなった。もちろんグラントの50年、ハイランドパークの1976がダントツで、この2つを飲んでしまうと、他がすべて霞んでしまう・・・。この2本で値段的には50万円近くするのだが。
さらに、その後は参加者からの持ち込みボトルが振る舞われ、いつにも増してすごいスコ文研テイスティングとなった。会は9時半すぎに終了し、代表世話人のSさんと2人で、久しぶりに恵比寿駅前の蕎麦屋に行き、今年初めての〆めのざる蕎麦を堪能する。新年なのか、海苔の間に金粉が入っているのが、なんともメデタイ。結局、焼酎を3杯ほど飲んで、帰りは12時近くになってしまった。



* ウイスキー文化研究所公式HP
* ウイスキー文化研究所公式twitter
スポンサーサイト