fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
14
16
17
18
19
22
23
24
25
26
27
28
30
31
  10 ,2016

プロフィール

mtsuchiya

現在、作家、ジャーナリスト、エッセイスト、ウイスキー評論家、日本初のウイスキー専門誌『Whisky Galore』(2017年2月創刊)の編集長として活躍中。2001年3月スコッチ文化研究所(現ウイスキー文化研究所)を設立。

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

 

「SM級の対策セミナーが始まる・・・」

 このところ忙しくて、このブログを更新することができなかった。今週はとにかくウイスキーエキスパート試験の問題作り(印刷)と、新雑誌、東京フェス、フェス前日セミナー、ウイスキー検定、来年4月の清里・萌木の村のウイスキーフェスのミーティングで、明け暮れた感じだ。

 それでも、そんななかで予定通り(2日遅れだが・・・)、『ウイスキー通信』の発送を木曜日に終えることができた。なんとかチラシ類も間に合い、それと並行して次号の通信(12月25日発行、これが最後のウイスキー通信となる)の原稿、そして同時発行となる『コニサー倶楽部』の原稿も書き始める。

 次号の巻頭特集として、コニャックをやる予定で、忘れてしまわないうちに原稿をまとめておきたかったからだ。これからワールド、通信とウイスキーのことに集中しないといけないので、その前にどうしてもやっておく必要があったからだ。

 ということで、月・水の午前中に集中して半分くらいまで書き上げ、昨日の金曜日は横浜のパスポートセンターまで、新規のパスポートを取りに行く。10年有効のパスポートなので、次に更新する時は、私は72歳になっている。まあ、あと1回くらいは10年物の更新があるだろうか・・・。

 その後、みなとみらいの病院に寄り、3ヶ月ぶりの術後検診。乱視・老眼用の検眼も合わせて行う予定だったが、どうも乱視の状態が安定していないらしい。それって、どういうこと・・・。たしかに日によって見え方が違って(?)、日々、とまどうことの連続だ。いったい、この先どうなることやら。

 考えてもしようがないので、その後横浜のヨドバシに寄り、カメラの買い出し。新雑誌の取材で、今以上に全国、いや全世界を飛び回らないといけないが、もう重いカメラだとそれだけでイヤになる。できるだけ軽い一眼レフが欲しかったからだ。もっとも軽さとタフさは両立しないが。

 夕方もどって、今日のウイスキー検定SM級対策講座のセミナー準備。資料は用意していたが、講義の進め方などについて、やる方の私自身、手さぐり状態が続いている。はたして3時間という短い時間の中で、何が語れるのか・・・。

 今日は午前中も、その準備をして、午後2時からスクールでSM級の対策セミナー。最初の2時間は用意した資料にそって、スコッチの蒸留所について解説し(時間が足りない!)、5分の休憩をはさんで、残りの1時間はモルトウイスキーの製造について、最新の知見も含めて、おさらい。要点についてホワイトボードを使いながら説明する。

 SM級は選択式100問だが、やはりスコッチのシングルモルトが全体の6~7割、モルトの製造が2割弱、そしてその他ジャパニーズやアイリッシュのシングルモルトの問題が1割から2割弱だ。要はどれだけスコッチのシングルモルトの蒸留所のことを知っているか、そしてそこが過去にどんなボトルを出していたのかが肝になる・・・。

 つまりUDのクラシックモルトや花と動物シリーズ、ボウモアだったらブラックボウモア、ハイランドパークだったらヴァルハラコレクションや、グレンモーレンジィのエクストラマチュアード、そして現在のプライベートエディションなどだ。

 合格点は65点以上なので、そこは難しくないと思うが、やるなら、ぜひ3段(85点以上)、師範(95点以上)を目指してほしい。ジャパニーズ級は過去2回やっているが、まだ師範が一人も誕生していない。最高点は94点だった。ぜひSM級では、目指せ師範で、頑張ってほしいものだ。


161029_1.jpg






* ウイスキー文化研究所公式HP
* ウイスキー文化研究所公式twitter

スポンサーサイト