28
02 ,2016
昨日から今日の午前中にかけ『Whisky World』の原稿と『アナログ』の原稿を執筆。ワールドの原稿はクラガンモアとカードゥについてで、もう5~6年掲載している『アナログ』の原稿は、リンドーズアビーとその横に建設されるクラフト蒸留所について。その合間にブラッシュアップセミナーの準備。
12時半会場に集合だったので、仕度をして11時半すぎに恵比寿の仕事場を出る。今日は東京マラソンの日だが、山手線、総武線に目立った影響はなさそうだ。12時半前に会場となる飯田橋のレインボービルに着いて、さっそくセミナーの準備。今回はテイスティングはないので、準備はあっという間に完了。予定通り1時15分からセミナーを開始。
参加者は全員がコニサーの資格を持っているスコ文研会員で、しかもウイスキープロフェッショナルが多い。マスター・オブ・ウイスキーの有資格者も3名ほど見えていて、上位の資格を持っている人ほど、このセミナーに寄せる関心の高さが伺えた。プレスも入れて60名ほどの受講生に、まずウイスキーコニサーやウイスキー検定の現状をお伝えし、なぜこのようなブラッシュアップセミナーを企画したのか、今後定期的に開いていくことなどを説明。その後、スコッチの最新情報についてセミナーを進めていく。
一番の関心事はクラフトディスティラリーだと思ったが、まず、その前にスコッチの大手企業の動向について簡単に説明。特にディアジオのメガ蒸留所、ペルノのダルメニャック、そしてグレンリベット、マッカランの新規生産棟建設の動きについて話をする。なかでもグレンリベットの増産計画がすごい。
計画では新たに第3生産棟、第4生産棟を建設し、ポットスチルは計42基、年間の生産能力もトータルで約3000万リットルに上げるという。かつてトマーティンが20基近いスチルを有し、年間2000万リットルを誇ったことがあったが、それをはるかに凌駕する大きさだ。
第2位となるマッカランの1600万リットルの倍近い規模である。マッカランも新蒸留所の工事を始めていて、これは完成すると1つ屋根の下に初留12基、再留24基、計36基のスチルが入ることになる。グレンフィディックを含めた上位3者の争いは、ますますヒートアップする勢いだ。
そんな話をした後、一度休憩をはさんでスコッチの新規蒸留所、アイリッシュの新規蒸留所について、4時半まで話をする。このセミナーのためにつくったスコッチモルトウイスキー蒸留所の、オーナー別リストには、この手のクラフト蒸留所22ヶ所ほどリストアップしている。しかし、ここ1~2年でその数はまだまだ増えるだろう。アイリッシュにいたっては、40近くになるという勢いだ。
1885~86年にかけ、アルフレッド・バーナードがアイルランドを訪れた時には28の蒸留所が稼働していた。130年ぶりくらいに、アイリッシュは、その数を追い抜くことになるのだろうか。結局、アメリカンやジャパニーズについてはほとんど触れる時間がないまま、セミナーは終了。
次回6月の日程とテーマをお伝えして、無事第1回のブラッシュアップセミナーを終えることができた。とにかくコニサーのために、できるだけ多くのセミナー、イベントを開きたいと思っている。


* ウイスキー文化研究所公式HP
* ウイスキー文化研究所公式twitter
スポンサーサイト