31
10 ,2014
午前中、九州行きの準備をして、2時すぎのフライトで福岡へ。一度博多のホテルにチェックインし、5時半に会場となる櫛田神社の櫛田会館へ。九州大学の焼酎サミットの講座に呼ばれたもので、焼酎の蔵元さんなど30~40名が集まっている。
最初、スクール形式のセミナーなのかと思っていたが、そうではなく会館の大広間で、名物の水炊きを囲みながらの、トークショーという形で進められた。うっかりしていたが櫛田神社は知る人ぞ知る、博多山笠の奉納神社で、博多の総鎮守。
山笠のときに男衆が集まって直会(なおらい)を開くのが、神社の隣にある櫛田会館で、やはり直会の時には鍋が出るのだとか。山笠は、漫画の「博多っ子純情」くらいでしか知らないが、800年近く続く博多の祭りである。その神聖な場所で焼酎セミナーが開かれるというのも、九州らしい。とりあえず「スコッチはなぜワールドブランドになれたか」というテーマで、1時間くらい話をする。
結局セミナー(?)は9時すぎに終わり、その後、会の主催者である九州大学のS教授ら有志8人ほどで、近くの焼酎居酒屋で二次会。焼酎談義、ウイスキー談義に花が咲いて、お開きとなったのは11時半すぎ。ホテルにもどって寝たのは1時すぎになっていた…。



* ウイスキー文化研究所公式HP
* ウイスキー文化研究所公式twitter
最初、スクール形式のセミナーなのかと思っていたが、そうではなく会館の大広間で、名物の水炊きを囲みながらの、トークショーという形で進められた。うっかりしていたが櫛田神社は知る人ぞ知る、博多山笠の奉納神社で、博多の総鎮守。
山笠のときに男衆が集まって直会(なおらい)を開くのが、神社の隣にある櫛田会館で、やはり直会の時には鍋が出るのだとか。山笠は、漫画の「博多っ子純情」くらいでしか知らないが、800年近く続く博多の祭りである。その神聖な場所で焼酎セミナーが開かれるというのも、九州らしい。とりあえず「スコッチはなぜワールドブランドになれたか」というテーマで、1時間くらい話をする。
結局セミナー(?)は9時すぎに終わり、その後、会の主催者である九州大学のS教授ら有志8人ほどで、近くの焼酎居酒屋で二次会。焼酎談義、ウイスキー談義に花が咲いて、お開きとなったのは11時半すぎ。ホテルにもどって寝たのは1時すぎになっていた…。



* ウイスキー文化研究所公式HP
* ウイスキー文化研究所公式twitter
スポンサーサイト