30
05 ,2014
やはり早朝5時に起きて、6時から仕事。光文社文庫の校正と、竹鶴本の執筆、校正。『ウイスキー通信』『ウイスキー検定・公式テキスト』もやらなければならないが、そこまで頭が切り替わらない。NHK『マッサン』の件もあり、このところ再び竹鶴関係の資料を読み返すのに時間を取られている。
昼にスコ文研に行き、その竹鶴本(東京書籍)と、光文社文庫の打ち合わせ。3時すぎに終了して、5時から九州大学の焼酎プロジェクトのS教授らとミーティング。わざわざ事務所まで見えられたもので、九州を焼酎で1つにしたいという。2020年には「蒸留酒オリンピック」も、九州で開催したいと…。お役に立てればということで、「焼酎カレッジ」の講師を引き受けさせていただいた。焼酎が世界のshouchuとなるためにはどうしたらよいのかということを、スコッチを使ってケーススタディするためだ。
たしかにスコッチは19世紀後半まで、スコットランドの地酒にすぎなかった。蒸留所(蔵)の数も150くらい(当時)で、人口・数ともに九州のほうがスコッチを上回っている。なぜスコッチは世界の蒸留酒となりえたのか…。そのあたりのことを、考えるヒントになればと思っている。
ということで、6時すぎにスコ文研を出て恵比寿でミーティングを兼ねた飲み会。九州の人たちとは別で、関西から上京した昔の知人とささやかな飲み会である。再来年の2016年には、40年ぶりにチベット、ラダック・ザンスカールにもどると宣言しているのだが、そのためには根本的に、この体をつくり変えなければならない…。腰・脚の痛みで、来週早々には整形に行かなければならないというのに。はたして、こんな体で標高5000メートルを超える峠を越えられるだろうか。ザンスカールに入るには、そんな峠を3つも4つも越えて、一週間歩かないといけない…。
* ウイスキー文化研究所公式HP
* ウイスキー文化研究所公式twitter
昼にスコ文研に行き、その竹鶴本(東京書籍)と、光文社文庫の打ち合わせ。3時すぎに終了して、5時から九州大学の焼酎プロジェクトのS教授らとミーティング。わざわざ事務所まで見えられたもので、九州を焼酎で1つにしたいという。2020年には「蒸留酒オリンピック」も、九州で開催したいと…。お役に立てればということで、「焼酎カレッジ」の講師を引き受けさせていただいた。焼酎が世界のshouchuとなるためにはどうしたらよいのかということを、スコッチを使ってケーススタディするためだ。
たしかにスコッチは19世紀後半まで、スコットランドの地酒にすぎなかった。蒸留所(蔵)の数も150くらい(当時)で、人口・数ともに九州のほうがスコッチを上回っている。なぜスコッチは世界の蒸留酒となりえたのか…。そのあたりのことを、考えるヒントになればと思っている。
ということで、6時すぎにスコ文研を出て恵比寿でミーティングを兼ねた飲み会。九州の人たちとは別で、関西から上京した昔の知人とささやかな飲み会である。再来年の2016年には、40年ぶりにチベット、ラダック・ザンスカールにもどると宣言しているのだが、そのためには根本的に、この体をつくり変えなければならない…。腰・脚の痛みで、来週早々には整形に行かなければならないというのに。はたして、こんな体で標高5000メートルを超える峠を越えられるだろうか。ザンスカールに入るには、そんな峠を3つも4つも越えて、一週間歩かないといけない…。
* ウイスキー文化研究所公式HP
* ウイスキー文化研究所公式twitter
スポンサーサイト