fc2ブログ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
19
24
25
28
  05 ,2013

プロフィール

mtsuchiya

現在、作家、ジャーナリスト、エッセイスト、ウイスキー評論家、日本初のウイスキー専門誌『Whisky Galore』(2017年2月創刊)の編集長として活躍中。2001年3月スコッチ文化研究所(現ウイスキー文化研究所)を設立。

月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR

 

「シャクルトンのレプリカボトル飲み比べ」
 5月もとうとう今日で最後である。前半の2週間近くは日本にいなかったので、あっという間という感じだ。

 午前中、台湾の講演原稿の続きを書いて12時半に広尾駅。テイスターのSさんと久しぶりに昼食を食べ、バーボンフェスについて意見交換。その後スコ文研オフィスに戻り、フェスのミーティング。次号の『Whisky World』のテイスティングボトル、バーボンのアイテムについてしぼり込む。この前終わったと思ったら、もう次の号のボトルを選定しなければいけない時期にきている…。

 その後、WP試験の採点や事務仕事をこなし、7時からスクールの『ウイスキー学』。これは今回が第1回目で、不定期(月イチ程度)だが、毎回テーマを決め、座談会形式でレアなボトルをテイスティングしようというもの。1回目のテーマは“シャクルトンのレプリカボトルと、その原酒を飲み比べる”というもの。①シャクルトン・レプリカ第1弾、②同第2弾、③OMCグレンモール1982、④同アイル・オブ・ジュラ日本限定シングルカスク、⑤ダルモア・シガーモルト、⑥グレンファークラス105、20年物の6種をテイスティング。

 ①は限定5万本、②は10万本の販売だが、もちろんレシピは異なる。シャクルトン隊のオフィシャルボトルで、中身はインバネスのグレンモールだが、それを再現するためにダルモアやジュラ、ファークラスなど複数のモルト原酒をブレンドしている。飲み比べてみると、第1弾の方がバランスも良く、苦心の痕がうかがえる気がする。かすかにピーティで、ドライ。古典的な味がする。第2弾の方は、よりドライで、熟成が全体に若いという気がするのだが。

 参加者は8名だったが(中には名古屋や三島からの参加者もいた)、好きなモルトを聞いたら、③のグレンモールと④のジュラを推す人が多かった。どちらもOMCだが、特にグレンモールは秀逸。ジュラもトロピカルフルーツが奥の方にあって、ジャパンインポートがなぜこれを日本限定で選んだのか、分かった気がする。最後に参加者のSさんが持ってきたウイスキーエージェンシーのディーンストン1977年を皆で飲んで、楽しく会を終えることができた。
 さすがに今週はスクールが4コマ、通信のテイスティング、フェスの懇親会と続いてバテバテ。途中コンビニに寄って10時半過ぎに恵比寿の仕事場に戻った。来週は、いよいよ台湾である。

130531.jpg



* ウイスキー文化研究所公式HP
* ウイスキー文化研究所公式twitter

スポンサーサイト